【需要が分かれば現場が変わる!】需要予測が製造業に与える3つのメリット!

こんにちは!エクスマートの三田です。
製造業を営まれている企業の方は、過去の販売データや最新のトレンド情報を元に市場が求めている商品の量を把握して無駄のない製造を行いたいというご希望はございませんでしょうか。

こちらを実現する方法として「需要予測」があります。需要予測とは自社の製品がどれくらい売れるかを予想する取り組みのことです。製品の需要が少ないのに過剰に生産してしまうと製品が売れ残る。需要があるのに生産しないと本来得られるはずの利益が得られないということが起きます。

昨今ではAIによる需要予測も増えてきておりますが、AIの導入には多くの費用が掛かる場合もございます。まずは在庫分析や、取引先からの発注予定情報の回収、市場の情報収集から開始するのはいかがでしょうか。

今回はそんな製造業において重要な「需要予測」がもたらすメリットを解説いたします。


目次

1. マーケティング効果の向上
2. 工場の省エネルギー化
3. 生産効率の向上


1. マーケティング効果の向上

「需要予測」を行わずに経験と勘に基づくマーケティングを行うと担当者のスキルに依存した対策しか行うことができません。例えば以下のようなデータを使うことで組織内で一貫性を持ったマーケティングの実施が可能です。

・どんな方が製品を購入したのか(製品の購入者の属性データ)
・どんな商品をどんな経路で購入したのか(購入者の行動データ)
・どんなアプローチをこちらからしたのか(キャンペーンデータ)

上記のデータを基に購入の傾向を予測したうえで、誰にどんな経路でどのようにアプローチして製品を購入いただくのか戦略を立て、顧客に対するアプローチを行うことでマーケティング効果の向上が期待できます。


2. 工場の省エネルギー化

工場を稼働させるためには燃料、電力が必要です。「需要予測」を正しく行うことで、どの時期にどれだけの製品を生産する必要があるかわかり、必要な製品を生産するためには工場をどれだけ稼働させる必要があるかまで予測することができます。

電力コスト・燃料コスト・人材コストを管理することによって、工場内で発生する過剰なコストを削減し省エネルギー化を行うことが可能です。

省エネルギー化を実現することでコストを抑えた製造が可能となるだけでなく、工場から排出されるCO2の削減など環境へのメリットもあります。


3. 生産効率の改善


工場では日々商品の製造がおこなわれます。「需要予測」を行わずに生産活動を行うと適切な生産量・エネルギー量・人的リソースの投入量が分からず。市場の需要に振り回されて無理な対応や非効率な対応を行ってしまうことが起きます。

そのため過去のデータを元にきちんと「需要予測」を行うことによって以下のことが実現できます。
・製造にかかわる計画の意思決定の迅速化
・繁忙期には人的リソースを増やし工場の稼働率も上げて需要に合った製造を行い利益を向上する
・計画的に工場内の環境が整備されることで生産性の向上

データに基づく「需要予測」は製造業の業務の迅速化・効率化につながります。


いかがでしたでしょうか。今回ご紹介した内容をもとに、製造業における「需要予測」や「データ活用」について検討してみてはいかがでしょうか。

このブログでは皆さんにITに関して知ってもらうため、様々なITに関するトピックを紹介しています。今後もいろいろな記事をあげていきますので、ぜひご覧ください!